耐震補強工事
耐震補強工事とは
大規模地震に備えた既存の建築物や建造物の安全性の確保
阪神大震災発生の発生以後、地震に対する建築物の安全性の向上を図る事の重要性がより一層強く認識されるようになりました。 | |
---|---|
新潟県中越地震でも多くの建物が被害に遭っています。これら被害の大半は建物の倒壊等による圧迫死や窒息死によるもので 地震大国である日本の建物や建造物の耐震性能は重要となります。昨今、学校施設や公共施設などの耐震化が進んでおりますが 全国規模では耐震化に着手できていない建物や建造物がまだまだ残っています。また、耐震基準に適合した建築物であっても 昭和56年6月の「新耐震基準」施行以前の建物は、現在の基準に比べ大規模地震に対しての耐震性が不安なものもあります。 弊社では、大規模地震に備え既存の建築物や建造物の安全性の確保を図るため、耐震補強工事を行っております。 | 1992年 エルジンジャン地震(トルコ) |
補強の方法、及び種類
既存の躯体に耐震壁や鉄骨ブレースを設置し補強を行う部材増設や、柱や梁を補強しせん断に対する抵抗力を増す部材への補強などがあります。
部材増設
[壁増設補強] |
---|
既存の柱・梁にアンカーを配置し、鉄筋コンクリート壁を新設し、横揺れに対する抵抗を高めます。 |
[鉄骨ブレース増設] |
既存の柱・梁にアンカーを配置し、その中に鉄骨を設置し、横揺れに対する抵抗を高めます。 |
部材への補強
[壁増打補強] |
---|
既存の壁・柱・梁にアンカーを配置し、既存壁の壁厚を増すことで横揺れに対する抵抗を高めます。 |
[開口部閉塞] |
既存の壁の開口部にアンカーを配置し、鉄筋コンクリートで塞ぎ、隅角部のひび割れをなくし横揺れに対する抵抗を高めます。 |
[鉄筋コンクリート巻き立て] |
既存の柱・梁にアンカーを配置し、鉄筋コンクリートで幅を増大させることでせん断に対する抵抗を高めます。 |
[鋼板巻き立て] |
既存の柱・梁にアンカーを配置し、鋼板により柱・梁を巻き立てせん断に対する抵抗力および靭性を高めます。鋼板と母材の隙間には、無収縮モルタルやエポキシ樹脂を充填し母材と一体化します。 |
[炭素繊維シート巻き立て] |
![]()
既存の柱・梁に炭素繊維シートを巻き立てせん断に対する抵抗を高めます。
炭素繊維シートと母材はエポキシ樹脂で一体化します。
▲炭素繊維シート
|
[CF工法による柱補強] |
![]()
炭素繊維ストランドを束ねたものを、予め孔明けしておいた壁を貫通させることで壁付き柱を壁の裏表から補強をします。ストランドの端部を扇状に開いたものをエポキシ樹脂で柱に接着します。
▲CFアンカー
|
[構造スリット設置] |
既存壁と柱をスリット(切れ目)を入れることで柱を壁から隔離して柱に集中する応力を拡散します。夫々の部材の縁を切ることで、地震力に対して自由に運動させてひび割れ等を軽減させます。 |
工事の写真
![]() |
![]() |
ウォールソーによる壁切断状況 | |
---|---|
![]() |
![]() 耐震スリット設置状況 |
ウォールソーによる壁切断状況 | 耐震スリット設置部のコア抜き状況 |
![]() |
![]() ▲施工前 |
![]() ▲施工後(配筋完了) |
|
鉄骨ブレース設置完了 | 開口付きRC壁増設の施工前と 施工後状況 |
---|
![]() ▲施工前 |
![]() ▲施工後(コンクリート打設完了) |
開口閉塞の施工前と施工後状況 |
---|